飲食店LINE登録の罠(ワナ)

LINE SNS

安達です、

きのう。

JR山手線に乗ってると
隣に座っている2人組が
こんな会話をしてました。

=== 会話ここから ===

「あ、こないだ食べに行った
飲食店のLINE登録さー」

「注文するための登録なら良いけど..」

「開店しました!とか
ビールが18時まで半額!とか」

「宣伝送るの本当にやめて欲しいよね」

=== 会話ここまで ===

僕たちお店側の人間にとって。

なぜ、同じ飲食店なのに
来店が増える店と減る店の2つに
白黒ハッキリ分かれるのか。

すごく考えさせられる
会話ですよね。

…。

〇〇ツールでマーケティング集客!

AじゃなくてBをやれば
売上アップしますよ!

って話は昔からあります。

けれども正直、
苦戦しているお店の方が
きっと多いですよね。

繰り返します。

なぜ、同じ飲食店なのに
来店が増える店と減る店の2つに
白黒ハッキリ分かれるのか。

良かれと思ってやってる事が
お客様を遠ざける原因に。

そして、厳しい営業が続いてしまう。

他店みたいな間違いを
どうすれば避けられるのか。

マーケティングって
表面的なテクニックは
すぐ通用しなくなります。

そしてもっと奥深くて世界です。

…。

山手線で偶然、聞こえたLINE登録の会話。

お客様の気持ちを理解する上で
興味深いエピソードだったので
シェアさせて頂きました。

では!

安達

人気記事【コロナ】緊急雇用安定助成金の申請書の書き方(記入例あり)

人気記事 【コロナ】雇用調整助成金の期間は延長されるのか?(ほぼ決定)